2007.04.14 Sat
rob-b-hood
超久しぶりに珍しく?!外部ブログへトラックバック撃ってみます。
上記エントリーは、かの岸上さんですー。パチパチ

香港映画をよく見る人なら、一度は見たことあるかも?の亞州明星総覧の管理人さんで、私もしょっちゅうここのデータベースにはお世話になっていて、ブログも密かに読者だったりします。関西の方らしく勝手に親近感を抱いてます。いつもかなり多忙なご様子ですね。
…と、岸上さんに対する個人的見解(宣伝とも言う)はその辺にして。
この間の水曜、夫と近所のTOHOシネマズにて、プロジェクトBB、観てきました。
プロジェクトBB
まー、タイトルがね(;^ω^)、ああ、また『プロジェクト』です。しかもBBって。Aの次はBかよ今頃っ!みたいな。ところがどっこい、香港の言葉をちょっと知ってる人なら誰でもご存知、BB=赤ちゃん、です。BABY、のBBなわけですね。男の赤ちゃんだとBB仔とか言ったりもしますね。フレンチシネママニアだと、ブリジット・バルドーが即座に浮かぶんでしょうか?
それはさておき。
これ、原題が、『寶貝計劃(宝貝計画)』というのですけど、岸上さんの記事で謎が解けました!宝貝ってどういう意味だろう?と思ってネット辞書で調べたのですが、この映画にマッチするような言葉は見当たらなくて、読みを調べたら、ベイビーになんとなく似てる。ああ、広東語でよくある、音の当て字かー、多分きっとそうだなー?と思ってたら、それもあるけど、「可愛い子」って意味だったのかー!宝に貝、って字だから、お金や大事なもの、って意味ばかり出て来てたのだけど、まあ赤ちゃんは宝物みたいなもんですわね。納得!すっきりしました。
岸上さんとこの記事で、古天楽が、「期待の新人」ってところにつっこんでおられて思わず笑っちゃいました。そこそこ芸暦長いもんねぇ。某オレンジ色した憎いところでもちょっと書いたけど、古天楽(ルイス・クー)、オセロの黒い方にそっくりだよー!鑑賞中、ずーっと中島…中島…中島知子…と脳内がぐるぐるしておりました。
つか、古天楽ってちょっと顔つき変わったよね?
こんな黒くて(黒いのは前からやけど)くっどい顔やったかいなぁ、はて。
そうそう、成龍御大とユン・ピョウ先生の役どころがちょっとルパンと銭形みたいな立ち位置で、いやまあちょっと見ない間にベテラン刑事役が板についちゃって~…、って感じでした。すっごいしっくりきてたもの。制服姿も全然違和感ない。若い頃の先生は、柴田恭平ぽかったと思うのだけど、あれはあれでけったいな刑事役してましたねぇ、そういえば。あの手の見た目は刑事役がハマるのか。
あと、これもベテラン、なつかしMr.Booのマイケル・ホイ先生!いやー、何かしみじみうまかったです。薄汚れてうだつのあがらないでも強欲ジジイそのものでした、ものの見事に。
それから、いろんな意味で中国人の映画だと思いました。御不浄が苦手な人はお勧めできないかも(´ヘ`;)。赤ちゃんにはつきもの、なんですけどね。それと、ネット某所で言われている、『長男教』。
これ、うまいこと言ったもんだと思います。日本でも結構まだそんな空気があったりしますが、中華圏では、とにかく長男!長男!ですもんね。まるで宗教か、ってほどに。
全体的な印象としては、娯楽作品としては楽しめました。ただ気になるのは、ラストシーンで明かされる赤ちゃんの名前。多分香港の人はここでどっと笑うところなんでしょうが、私にはわかりませんでした。どなたか教えてプリーズ!
| Movies & Dramas | 20:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
恐縮です!
>>岸上様
香港映画好きにとっては神様みたいな人に、図々しくもトラックバックなんてしちゃって、そしたら速攻でコメントなんていただいてしまって、浮かれタヌキの澪佳でございます。以後お見知りおきを。よろしくお願いします。
今はシンセンにいらっしゃるのですね。高槻の方だったとは。ええ、こちらは洛中でございます。なかなかご近所じゃございませんか(笑)。
中華圏は、やっぱり正規版より海賊ホニャララ天国なんですね、今も相変わらず…。
少し前、香港に旅行したついでに、ほんのちょっとだけ、羅湖に行ってみたんですよ。香港の空気しか知らなかった私には戦慄の走るところでした。でもまた行ってみたいです。
何かとご多忙でしょうが、どうぞご自愛なさってください!
| 澪佳 | 2007/04/15 08:05 | URL | ≫ EDIT